鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第73号(2010年1月25日)
河津桜が咲きだしました!
鎌倉宮の河津桜

鎌倉の鎌倉宮では、河津桜が咲き始めました。
今年は、本当に早いですね。
今年は、本当に早いですね。
鎌倉宮


獅子頭守
鎌倉宮の拝殿前には、鎌倉宮の伝統とも言える獅子頭守が祀られています。
ご祭神の護良親王が戦の時に兜の中に獅子頭の小さなお守りを忍ばせて自らの無事を祈った事が由縁となっています。
鎌倉宮の創建当初からのお守りだそうです。
ご祭神の護良親王が戦の時に兜の中に獅子頭の小さなお守りを忍ばせて自らの無事を祈った事が由縁となっています。
鎌倉宮の創建当初からのお守りだそうです。
ぼたもち寺

常栄寺

常栄寺は、日蓮宗の寺院で通称「ぼたもち寺」といわれています。
日蓮上人が瀧の口法難にあって刑場に引かれていく時、ここに住んでいた桟敷尼が「ぼた餅」を捧げたので、そのように呼ばれるようになったそうです。
日蓮上人が瀧の口法難にあって刑場に引かれていく時、ここに住んでいた桟敷尼が「ぼた餅」を捧げたので、そのように呼ばれるようになったそうです。
白梅も咲きだしました


メジロも嬉しそう・・・
妙本寺の紅梅

紅梅

ルリビタキ
妙本寺では紅梅が咲き始めていました。
静かな朝のお寺では鳥が飛びかって、青い♂のルリビタキに会えました。
静かな朝のお寺では鳥が飛びかって、青い♂のルリビタキに会えました。