鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第78号(2010年2月26日)
ミモザ咲く鎌倉
実相寺のミモザ

実相寺

ミモザの花が見頃になりました。
黄色のミモザは明るい春のイメージですね。
材木座にある来迎寺と実相寺を訪ねました。
この日は時々薄日が射しましたが、曇り空でした。
青空でしたらもっときれいだったことでしょう。
来迎寺は、源頼朝が1194(建久5)年、三浦義明の菩提のために建立した真言宗の能蔵寺を前身とする寺院です。
黄色のミモザは明るい春のイメージですね。
材木座にある来迎寺と実相寺を訪ねました。
この日は時々薄日が射しましたが、曇り空でした。
青空でしたらもっときれいだったことでしょう。
来迎寺は、源頼朝が1194(建久5)年、三浦義明の菩提のために建立した真言宗の能蔵寺を前身とする寺院です。

銀葉アカシア
一般にミモザと呼んでいますが、ミモザは、マメ科オジギソウ属の植物の総称です。
オーストラリア原産で大きな木になります。
ミモザアカシアには、房アカシアと銀葉アカシアがありますが、 房アカシアは葉が大きく、このミモザは、銀灰色をして葉も小さいので銀葉アカシアだと思います。
生花に使われるのも銀葉アカシアだそうです。
オーストラリア原産で大きな木になります。
ミモザアカシアには、房アカシアと銀葉アカシアがありますが、 房アカシアは葉が大きく、このミモザは、銀灰色をして葉も小さいので銀葉アカシアだと思います。
生花に使われるのも銀葉アカシアだそうです。
ジンチョウゲの香りが漂っています!

ジンチョウゲ
来迎寺のミモザ

来迎寺
来迎寺には、大きなミモザの木が2本ありますが、大きい木の方は、まだ七分咲きくらいでしたが、
やはり今年は早く咲き始めたそうです。
やはり今年は早く咲き始めたそうです。