鎌倉好き集まれ!花の木手帳さんの鎌倉リポート・第6号(2015年8月22日)
8月の東慶寺・円覚寺
◇東慶寺 サルスベリの花


サルスベリの花はまだまだ見頃です。
写真は本堂側からと金仏側からのカットを載せてみました。
写真は本堂側からと金仏側からのカットを載せてみました。
盛夏を過ぎる月末は新たな花が増えてきます。


茶室側に薄紫の穂状の花をつけた藪蘭(ヤブラン)が咲いていました。
山門を入った右手には高砂芙蓉が咲いていました。
山門を入った右手には高砂芙蓉が咲いていました。


千両(センリョウ)の実が赤くなってきました。
茶室の入口わきに朝顔、ホオズキがお出迎え。
茶室の入口わきに朝顔、ホオズキがお出迎え。
◇円覚寺の花


松嶺院のサルスベリの花と選仏場の芙蓉の花


妙香池脇の百合の花


妙香池の寸景です。
如意庵の竹林を望んだ風景です。
如意庵の竹林を望んだ風景です。