鎌倉好き集まれ!花の木手帳さんの鎌倉リポート・第8号(2015年9月13日)
9月中旬 大巧寺と宝戒寺
大巧寺の花

大巧寺の門前には小式部と呼ばれるコムラサキがとても美しいですが、境内前に白い花が可憐なオトコエシが咲いていました。

紅白が混じる水引がとても印象的に境内の小路に咲いています。

タマスダレの花も可憐です。

境内はコムラサキがとても美しい。
宝戒寺の彼岸花

萩寺の名で親しまれる宝戒寺に行ってみました。
萩の見ごろはまだ先ですが、境内には黄、白の彼岸花が咲いています。宝戒寺は、白萩、白の彼岸花、白い実のの白式部と白い花が多く咲いています。
萩の見ごろはまだ先ですが、境内には黄、白の彼岸花が咲いています。宝戒寺は、白萩、白の彼岸花、白い実のの白式部と白い花が多く咲いています。

