鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第105号(2005年3月17日)
雨に咲く (大巧寺) .

鎌倉エリアは朝から小雨が降っていましたが
今日17日は「彼岸の入り」との事。
その「春の雨」に咲く大巧寺の花をどうぞ・・・。
先ずは、入口の傍で咲く椿(氷室雪月花)。

山門を入ってすぐの左手には白梅。
藁囲い三兄弟(?)の後方は木瓜。

春の雨を一杯に含んだ寒緋桜。

更に進むと・・・卜伴(ぼくはん)と言う名の椿。
花芯の白い部分が普通のものより大きいのが特徴的。

黒い灯篭の傍には木瓜と水仙が。
さて、春の雨で満たされた鉢からは、どんな花が・・・。
<ご参考>
丁度、1年前の3月17日に「No.36」として、偶然にも
大巧寺の花を掲載していました。
較べながら『・・・歳々年々、花相似たり』と思いつつ
でも・・・『又、来年も、再来年も』と、思う次第。
さて、春の雨で満たされた鉢からは、どんな花が・・・。
<ご参考>
丁度、1年前の3月17日に「No.36」として、偶然にも
大巧寺の花を掲載していました。
較べながら『・・・歳々年々、花相似たり』と思いつつ
でも・・・『又、来年も、再来年も』と、思う次第。