鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第122号(2005年4月29日)
春・爛漫 .

(4/29)
「ひそやかな寺」と紹介しているガイドブックも
ある位の、目立たないお寺ですが、藤の季節になれば
道行く人が立ち止まる『別願寺』。

(4/29)
瘡守(かさもり)稲荷と鬼子母神を祀る
薬師堂がある『上行寺』。
*道路を挟んでツツジの安養院裏門からの眺め。

(4/29)
大町の鎮守。 「八雲さん」こと『八雲神社』。
いつもあると言う訳ではない・・・この和傘。
本殿後方からの陽射しを受けて、赤が良く映えていました。

(4/29)
見事な白バラの咲く『九品寺』。
一見すると、バラとは思えなかったですが、
ちゃんとツルとトゲがありました。
手元の図鑑で見ると・・・「ナニワバラ」や
「チェロキー・ローズ」の別名を持つ「ロサ・
レビガータ」と言う種類に一番似ていました。
名前は未確認ですが・・・・、必見のバラですよ。

(4/28)
円覚寺塔頭の一つである『雲頂庵』。
この塔頭そのものが線路からは大分高い所に
あるのですが、ツツジは更にその裏山で満開に。