鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第129号(2005年5月12日)
春もみじ (海蔵寺) .

(5/4)
『春もみじ』・・・とも呼ばれる紅の若葉。
海蔵寺山門前にて。

(5/4)
季語の中に、『春もみじ』というのは、
見当たらないのですが、美しい言葉ですね。

(5/5)
春にこのような暗紅色の若葉が出るモミジは、
・チシオ(血汐、千染)
・ショウジョウノムラ(猩々野村)
・デショウジョウ(出猩々)
・etc.
・・・という種類だそうです。

(5/4)
朝の日差しを受けて・・・・・。
本堂横にて。

(5/10)
午後の日差しを受ける本堂の回廊。
* 訪れる時間帯によって、光線の具合が変わり
何度行っても飽きない光景です。
花よりも鑑賞期間は長いですが、やはり段々と
鮮やかさは衰えて行くようです。
* 秋の紅葉と同様に、やはり「半逆光」が美しいですね。