鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第146号(2005年6月17日)
英勝寺・浄光明寺 .

英勝寺の裏門(?)横に立つ
太田道潅邸跡を示す石碑とガクアジサイ。

初夏には「紫陽花」が良く似合う。
でも、太田道灌とくれば、やはり・・・
『七重八重 花は咲けども・・・』となり、
早春用として「山吹」も一本植えておいて
欲しいところ。

浄光明寺の不動堂を彩り始めた萩。

山門近くの楊貴妃石像前でも梅雨の雫を乗せて咲く。
*先日の朝日新聞掲載の「花おりおり」によれば・・・
『ハギは秋咲きだけではない。 最も早い本種は
梅雨に咲く。 旧暦の梅雨は五月。 その雨を
五月雨という。
サミダレハギの名は開花期と共にしたたるような
花姿もその雨を連想したのであろう』とのこと。
地球温暖化の影響か?と、早トチリをする必要はナイのかも?
*先日の朝日新聞掲載の「花おりおり」によれば・・・
『ハギは秋咲きだけではない。 最も早い本種は
梅雨に咲く。 旧暦の梅雨は五月。 その雨を
五月雨という。
サミダレハギの名は開花期と共にしたたるような
花姿もその雨を連想したのであろう』とのこと。
地球温暖化の影響か?と、早トチリをする必要はナイのかも?

不動堂に続く石畳のアジサイ小径の頭上では
大輪の「タイサンボク」が。