鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第251号(2006年3月7日)
宝戒寺 No.1(紅梅編) .

#249号の「朝の風景」に続いて
宝戒寺の梅をお届けします。
「春一番の翌日は寒の戻り」と言われる通りの
寒い朝でしたが、午後3時頃には陽射しも出て
梅も見頃になってきました。 先ず、前半は『紅梅』から。
宝戒寺の梅をお届けします。
「春一番の翌日は寒の戻り」と言われる通りの
寒い朝でしたが、午後3時頃には陽射しも出て
梅も見頃になってきました。 先ず、前半は『紅梅』から。

同じ場所からでも、朝と夕では光線の
加減で、色彩が大きく変化して
何度行っても目を楽しませてくれます。

本堂前から見た歓喜天堂。

逆光に浮かぶ紅梅。
後方は得宗権現。

3枚目と同じ紅梅ですが、
目線を下げるとこんな光景も・・・。
次号は・・・『白梅編』です。