鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第254号(2006年3月10日)
妙隆寺新築工事 No.2 .

(つづき)
本堂の工事は終わったようで
石碑や植木の整備中でした。
2006年2月25日 撮影。
本堂の工事は終わったようで
石碑や植木の整備中でした。
2006年2月25日 撮影。

工事期間中は少し移設されていた山門も、
元通り本堂正面に戻されていました。
3月8日。

本堂に近づいてみると・・・
正面には4枚のガラス戸が入っているので
堂内もキット明るいでしょう。
擬宝珠(ぎぼし)もピカピカ!
3月7日。

なべかむり日親上人の霊跡についての
案内板は、未だ本堂前ベンチで待機中。
3月7日。

日親堂前の小さな池の畔で咲く椿。
日親上人は、この池に百日間も身を浸す水行を
した・・・と伝えられています。
3月7日。