鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第273号(2006年4月7日)
谷戸歩き .

「谷(やつ)」とか「谷戸(やと)」と
呼ばれている山ひだの間にある谷。
鎌倉には名前の付いているものだけでも
50~60箇所はあるそうです。
駅前の桜が満開の江ノ電・極楽寺駅を降り
少し南下して『月影ヶ谷』へ向かう。
呼ばれている山ひだの間にある谷。
鎌倉には名前の付いているものだけでも
50~60箇所はあるそうです。
駅前の桜が満開の江ノ電・極楽寺駅を降り
少し南下して『月影ヶ谷』へ向かう。

その昔、「月影地蔵」がこの辺りに
あったのが谷名の由来か?
(現在は「西ヶ谷」に移設されています)
比較的小さなこの谷戸も春爛漫。
紅白のハナモモ(照手桃)とソメイヨシノ。

更に進むと・・・
ユキヤナギと一重のヤマブキ。
爽やかなコラボレーション!

今日の二つ目の谷戸は『聖福寺ヶ谷』。
稲村ガ崎駅前から真っ直ぐに北へ伸びる
1km近い長い谷戸の最奥部。
良く整備された「正福寺公園」には「聖福寺址」
の石碑もあり、山桜が見頃を迎えていました。
稲村ガ崎駅前から真っ直ぐに北へ伸びる
1km近い長い谷戸の最奥部。
良く整備された「正福寺公園」には「聖福寺址」
の石碑もあり、山桜が見頃を迎えていました。

谷戸から西へ進み「七里ガ浜東」へ入り
桜並木に沿って、海を遠望しながら南へ下る。
江ノ電の線路脇にある七里ガ浜高校前の
白菊(ノースポール)を観て、稲村ガ崎駅へ戻る。
* 写真は全て4月6日撮影。