鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第354号(2006年11月15日)
浄智寺

あれ! 何か変です。
柿の様子を見ようと石段を登って
行ったのですが・・・
いつもとは違う景色!!!
11月14日。

そう。 無いんです!
ススキと後方のビャクシンの
間にあったあの「鐘楼門」が・・・。
ススキと後方のビャクシンの
間にあったあの「鐘楼門」が・・・。

入山受付の方の話では、
1週間ほど前に修理の為に撤去され、
来年3月頃には戻ってくるそうです。
いつもよりススキの穂の白さが目立ちました。

撤去された鐘楼門の礎石の一つ。
この様な4つの礎石の上に乗っていただけの
構造でも、耐震性があるのは鐘楼の重みで
全体が安定していたからでしょうね。

裏庭へ回ってみると・・・
書院の茅葺屋根も葺き替えの最中でした。
お目当ての柿は実を沢山つけていましたが
まだ、葉っぱも多く、写真にはイマひとつ。
来週以降に要再訪! ですネ。
書院の茅葺屋根も葺き替えの最中でした。
お目当ての柿は実を沢山つけていましたが
まだ、葉っぱも多く、写真にはイマひとつ。
来週以降に要再訪! ですネ。