鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第379号(2007年1月5日)
続・手斧始式 (鶴岡八幡宮) .

(つづき)
いよいよ神事の始まり。
1月4日 13:07

この行事は、12世紀の
「若宮仮殿造営事始」に端を発し、
昭和24年から現在の「手斧始式」として
毎年行われているそうです。

手前の補佐役(青装束)が
道具役から、授かったものを・・・

工匠達が務める奉仕所役(右側)に手渡す。

奉仕役はご神木に対して夫々の
道具を使った所役を奉仕。
この写真は「槍鉋(やりかんな)役」の
奉仕姿です。

夫々の役を司られた工匠のみなさん。

ご神木もお役目を終えて・・・。
* 工事の安全と建物が永遠に栄える事を
祈願する目的の神事だそうです。