鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第49号(2004年7月31日)
本興寺 in 百日紅 .

もう今年は十二分に百日紅を満喫したつもりでしたが
掲示板に『本興寺が見事』と書き込んで頂いたので、
その日の夕方に駆けつけました。
(参) 昨年9月に訪れたときは花数が少なく
ガッカリさせられましたが、今回は大満足!

百日紅の大木の下の床机。
コボレ・サルスベリ(?)の絨毯。
今まで誰が座っていたのカナー。

本堂の前を覆いかぶさるようにして咲く百日紅。
屋根瓦とも好くマッチしますネ。

台風10号接近中だったので、途中で二度も
驟雨に見舞われましたが・・・
その直後にはこんな虹のサービスがありました。

山門越しの境内。
*本興寺は、ガイドブックではあまり紹介されていませんが
百日紅では名の通った日蓮宗のお寺です。(大町2丁目)
こじんまりした境内では、この大木が主の顔をして鎮座
している様に思えたので、「百日紅 in 本興寺」ではなく
敢えて、「本興寺 in 百日紅」と題しました。