鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第58号(2004年9月11日)
ぼたもち寺 .

通称「ぼたもち寺」の「恵雲山常栄寺」。
冠木門前の萩の花が丁度、見頃を迎えていました。

参道には、ピンク色のハナトラノオ。
そして、秋色の漂い始めた黄色いハンゴンソウ(ルドベキア?)。
「これやこの法難の祖師に萩のもち
ささげし尼のすみにしところ」
(塚本柳斎の歌碑より)

足元には、彼岸花が。
禅寺なら「吾唯知足」の文字があるのでしょうが・・・。

そして今日は、明日9月12日(1271年)の日蓮聖人の
「龍の口法難会」に因んで、参詣者に「御難除ぼた餅」の
供養接待がありました。
係のおばさんが一つ一つに爪楊枝を刺し終えたところでパチリ。
そして・・・、その出来立てのゴマのぼた餅に舌鼓。

午後のTea Timeは、買ってきた『御難除 頸つぎ餅』で。
境内で頂いたものよりはややウェットな感じでしたが
たっぷりの黒ゴマに2度目の鼓。 今度は舌ではなくお腹の。