鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第65号(2004年10月13日)
光明寺 (お十夜) .

今日(13日)も生憎の空模様でしたが、夕暮れ時に
チョット覗いてきました。
お寺の「しおり」によりますと・・・
「・・・浄土宗の寺院においてつとめる『お十夜』の始源は、
光明寺であり、500年有余の間、年々歳々・・」との事。

屋台は境内狭しとばかりに沢山出ていましたが、
「食べ物」と「○○すくい」が目立ちました。
500年前にも屋台は出ていたのでしょうね。
古道具屋とか唐辛子屋とか・・・。

本堂内でお寺の方から、「音取り」「合歓塩」「抜頭」等の
説明があり、6時から雅楽会会員の僧(?)による演奏が
始まりました。
*「雅楽の奉奏(ほうそう)」と言うこの儀式、本堂内で
ご本尊に背を向けた姿勢での演奏でしたが・・・、
善男善女へのサービスなのでしょうか?
説明があり、6時から雅楽会会員の僧(?)による演奏が
始まりました。
*「雅楽の奉奏(ほうそう)」と言うこの儀式、本堂内で
ご本尊に背を向けた姿勢での演奏でしたが・・・、
善男善女へのサービスなのでしょうか?

続いては、可愛~い稚児さんによる「稚児礼讃舞」。

うっすらとライトアップされた「三尊五祖来迎之庭」。
そうだ、来年は本堂内ではなく、ココの縁側に座って
庭の後ろの漆黒を見つめながら「雅楽」を・・・・。