鎌倉好き集まれ!hidetoさんの鎌倉リポート・第14号(2009年1月1日)
年越しの風景


大晦日まずは「円覚寺」にやってきました。
正続院前は除夜の鐘を突く人達でごった返していたので、私は弁天堂で年越しをすることにしました。
正続院前は除夜の鐘を突く人達でごった返していたので、私は弁天堂で年越しをすることにしました。


こちらの洪鐘は国宝と言うこともあり、一般の参拝者は鐘を突くことは出来ませんが、目の前で鳴り響く洪鐘は迫力がありました。そして、弁天堂脇の弁天堂茶屋もこの日ばかりはオールナイト営業していました。


円覚寺で無事に年越しを終えたので、次は「浄智寺」にやってきました。
こちらの除夜の鐘は整理券方式のため、長蛇の行列もなく人が粛々と鐘を突いていました。
側ではお汁粉と甘酒が振るまわれており、私もありがたくお汁粉を頂きました。
こちらの除夜の鐘は整理券方式のため、長蛇の行列もなく人が粛々と鐘を突いていました。
側ではお汁粉と甘酒が振るまわれており、私もありがたくお汁粉を頂きました。


次に向かったのは「建長寺」です。
駅から遠いと遠いということもあり、円覚寺に比べ広い境内は人影もまばらでしたが、普段は入れない嵩山門だけが鐘を付く人達で賑わっていました。
駅から遠いと遠いということもあり、円覚寺に比べ広い境内は人影もまばらでしたが、普段は入れない嵩山門だけが鐘を付く人達で賑わっていました。


さて、北鎌倉エリアの参拝を終え、いよいよ鎌倉エリアに♪
鶴岡八幡宮はまだ込んでいたので後回しにして、えびす様で賑わう「本覚寺」にやってきました(^^)
除夜の鐘もいよいよ終盤と言う感じで盛り上がっていました。
鶴岡八幡宮はまだ込んでいたので後回しにして、えびす様で賑わう「本覚寺」にやってきました(^^)
除夜の鐘もいよいよ終盤と言う感じで盛り上がっていました。




午前3時を過ぎると若宮大路もだいぶ空いてきたようで楽々「鶴岡八幡宮」へ到着。
参拝の後は、鶴岡八幡宮が発祥と言われる破魔矢を多くの人が買い求めていました。
参拝の後は、鶴岡八幡宮が発祥と言われる破魔矢を多くの人が買い求めていました。