鎌倉好き集まれ!hiroさんの鎌倉リポート・第8号(2004年11月26日)
まんだら堂

長く閉鎖されていたまんだら堂が一時開放されています。
現地の大半は逗子市に属しているため、逗子教育委員会が主体となって
史跡整備を実施しています。
また、名越切通は現在保存修復工事中です。(まんだら堂入口より逗子側で
切通のもっとも狭い部分です)
現地の大半は逗子市に属しているため、逗子教育委員会が主体となって
史跡整備を実施しています。
また、名越切通は現在保存修復工事中です。(まんだら堂入口より逗子側で
切通のもっとも狭い部分です)
石塔とすいせん
アジサイの季節にしか行ったことがないので、
季節によって庭園が違って見えるのもなかなか
良いものです。
アジサイの季節にしか行ったことがないので、
季節によって庭園が違って見えるのもなかなか
良いものです。


やぐら群
山裾や中腹の崖面に四角い横穴を掘り、五輪塔などの石塔を建立したお墓。
おもに、鎌倉時代後期から室町時代にかけて造られました。
鎌倉市内に3千から4千はあると言われていますが、
山の中に埋もれていて、見つかっていないのが現状のようです。
山裾や中腹の崖面に四角い横穴を掘り、五輪塔などの石塔を建立したお墓。
おもに、鎌倉時代後期から室町時代にかけて造られました。
鎌倉市内に3千から4千はあると言われていますが、
山の中に埋もれていて、見つかっていないのが現状のようです。
イチョウの木
見事に空に向かって黄色く輝いています。
この時季にしか見ることができません。
見事に空に向かって黄色く輝いています。
この時季にしか見ることができません。


住居
現在も仙人(私がそう呼んでいます)が住んでいた住居が残っています。
アジサイを見に行ったとき、この仙人から1時間の説教を聞かなければ
アジサイを見ることができなかったんです。
住居をみると懐かしいです。
現在も仙人(私がそう呼んでいます)が住んでいた住居が残っています。
アジサイを見に行ったとき、この仙人から1時間の説教を聞かなければ
アジサイを見ることができなかったんです。
住居をみると懐かしいです。