鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第200号(2012年4月9日)
鎌倉 『春』 散歩 4月9日 永福寺(ようふくじ)跡に入れました(レポート 其の参)
◇永福寺(ようふくじ)跡に入れました◇

瑞泉寺へいく途中に永福寺(ようふくじ)跡があります。いつものように歩いていると何やら人だかりが!前回レポートしたときの立ち入り禁止の札がなく、ベンチに腰掛けて本を読む人の姿や、中を歩き回る人が見えました。入り口にいらっしゃった方に尋ねると入れるということなので入ってみることにしました。それでは、ご覧下さい。



◇礎石について◇

ご覧の石ころは、「礎石」と呼ばれ、建物の柱等を支える土台石のことだそうです。実際に発見された礎石は、現在遺跡の中に眠っているそうです。実際平成24年に行う復元では、大きさ、形質とも発見された礎石と近似したものを使用するそうです。
◇奥には、階段が◇

テニスコートの奥には、階段があり、ちょっとした高台がありました。
◇全景◇



菜の花がさいていました。久方ぶりに登場!ベンチの上でハイ、ポーズ!
鎌倉『春』散歩、続く。
あっと!今回で200号に到達いたしました。ご覧になっていただいている方々や鎌倉todayさんのおかげです。紙面を借りて御礼申し上げます。これからも宜しくお願い致します。
・・・・・・・鎌倉ほいほい。感謝。
鎌倉『春』散歩、続く。
あっと!今回で200号に到達いたしました。ご覧になっていただいている方々や鎌倉todayさんのおかげです。紙面を借りて御礼申し上げます。これからも宜しくお願い致します。
・・・・・・・鎌倉ほいほい。感謝。