鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1019号(2012年8月7日)
◇ ぼんぼり祭 2012 鶴岡八幡宮 ①
◇ 夏の夜の風物詩

「立秋」 暦の上ではあきですが、まだまだ暑さが続きますね。
立秋の前日6日から9日まで行われた鎌倉の夏の風物詩 「ぼんぼり祭」 に出かけて
みました。
※ 以下の写真は8月7日撮影したものです。
立秋の前日6日から9日まで行われた鎌倉の夏の風物詩 「ぼんぼり祭」 に出かけて
みました。
※ 以下の写真は8月7日撮影したものです。


源平池の蓮は、例年より開花が少し遅れていましたが、ぼんぼり祭に合わせたかのように
やっと見頃になって来たようです。
やっと見頃になって来たようです。


日没後、社務所を出た巫女さん達の手により、一本一本の雪洞にロウソクの明かりが
灯されます。
灯されます。





鎌倉に縁のある文化人や各界の著名人が揮毫された、書画約 400 基がぼんぼりに
仕立てられて参道に掲げられます。
辺りが暗くなる頃には大勢の見物客で賑わって来ました。 つづく
仕立てられて参道に掲げられます。
辺りが暗くなる頃には大勢の見物客で賑わって来ました。 つづく

