鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1023号(2012年9月22日)
◇ やっと涼風! 北鎌倉 / 東慶寺 (とうけいじ)

◇ コスモス
前号からの続きです。 円覚寺から東慶寺に行ってみました。
今日は秋分の日、何処のお寺さんも供花を抱えた墓参の方が多いようです。
今日は秋分の日、何処のお寺さんも供花を抱えた墓参の方が多いようです。

◇ 空 蝉

◇ 萩 (白)
参道の黒板塀の前には、紅白の萩が枝垂れ咲いていました。 今が見頃のようですね。

◇ 萩 (紅)

◇ 彼岸花

◇ 彼岸花
菖蒲田には、シオン、大毛蓼や彼岸花が咲き始めていました。 野葡萄も青い実を鈴生りに
つけています。 瑠璃色に色付く頃が楽しみですね。
つけています。 瑠璃色に色付く頃が楽しみですね。

◇ 大毛蓼 (おおけだで)

◇ 秋明菊 (しゅうめいぎく)

◇ 芙 蓉
松ケ岡宝蔵前庭では、白芙蓉、コスモス、秋明菊などが咲き競っていました。
井戸の在る反対側には、薄紫色のアゲラタムや荒毛反魂草、薄紅色の可愛いゲンノショウコ
なども咲いています。
井戸の在る反対側には、薄紫色のアゲラタムや荒毛反魂草、薄紅色の可愛いゲンノショウコ
なども咲いています。

◇ ジンジャーリリー
風に乗って甘い香りが漂って来ます。 淡黄色のジンジャーリリーです。
香料の原料になる白花は此れからの様でした。
久し振りに、漢方茶屋 「日々響hibiki」 さんでランチタイム。
暫しの休憩後、亀ガ谷坂を抜けて扇ガ谷に廻ってみました。
つづく
香料の原料になる白花は此れからの様でした。
久し振りに、漢方茶屋 「日々響hibiki」 さんでランチタイム。
暫しの休憩後、亀ガ谷坂を抜けて扇ガ谷に廻ってみました。
つづく