鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1086号(2013年1月20日)
◇ 二階堂 / 荏柄天神社 (えがらてんじんしゃ)

◇ 朱塗りの本殿
前号からの続きです。 報国寺から、旧華頂宮邸、杉本寺を覗いてから、二階堂に在る
日本三天神の一つで、学問の神様菅原道真公を祀る「荏柄天神社」に行ってみました。
※ 以下の写真は1月20日撮影したものです。

◇ 合格熊手

◇ 奉納絵馬
境内は合格祈願の参拝者でいっぱいでした。 鎌倉で一番早く咲くといわれる神輿庫前の
寒紅梅は、やっと数輪咲き出したばかりです。

◇ 合格祈願

◇ 御神籤

◇ 三椏 (みつまた) の蕾
古代青軸や鹿児島紅、薄紅梅などは、まだ莟の状態でした。
つぼみと云う字は、未だ固い 「莟」 膨らみを増してもう少しで咲きそうな 「蕾」
使用方法としては正しいかどうかは分かりませんが、自己流に勝手に解釈して使用して
います。

◇ 神輿庫前の寒紅梅

◇ 御神紋の梅鉢と寒紅梅

◇ 絵筆塚

◇ カッパのレリーフ
本殿の左手の一段高い所に立つ絵筆塚は、著名な漫画家 154 人のカッパのレリーフが
飾られています。
1月25日には、初天神祭、筆供養が行われますね。
おしまい