鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1207号(2013年10月5日)
◇ 秋景色を探して 北鎌倉 / 浄智寺 (じょうちじ)

日中はまだ暑い日もありますが、朝晩はめっきり涼しくなりましたね。
深まりゆく秋景色を探して、北鎌倉を歩いてみました。 先ずは 「浄智寺」 を覗いて
みました。 ※ 以下の写真は10月5日撮影したものです。

◇ 参道の石段

◇ ススキと棟門
午後からは霧雨が降っていましたが、境内には殆ど人影も見当たらず静寂の漂う
佇まいでした。
鐘楼門前では、ススキの穂が風に揺れ、ピークの過ぎた萩の花が風に吹かれると
パラパラと花弁が散り落ちていました。

◇ 盗人萩 (ぬすびとはぎ)

◇鐘馗水仙 (しょうきずいせん)

◇ 秋明菊

◇ コムラサキ

◇ 金木犀 (きんもくせい)
わが心なぐさまなくに木犀の
花の香もがも雨さへぞ降る ( 岡 麓 )

◇ 油点草 (ほととぎす)

◇ 毬栗 (いがぐり)

境内では、秋明菊や盗人萩、油点草などが咲き、コムラサキ、柿なども色づきを増し、
苔の上には毬栗や銀杏の実が落ちて、深まりゆく秋の風情を醸し出していました。
つづく