

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.1209(2013年10月6日) |

|

|
|





昨日、帰りがけに撮った東慶寺前の 「夕顔」 を萎む前にと、早朝出掛けてみましたが、 一晩中精一杯咲きつづけて疲れ切ってしまったのでしょうか。 清楚で儚い一夜花も 萎れかけていました。 別名 「夜顔」 とも呼ばれている花なので、綺麗に咲く姿を 撮るには、やはり真夜中辺りでしょうかねぇ。 |


心当てにそれかとぞ見る白露の光添へたる夕顔の花 (源氏物語)
返し歌 寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔
※ 写真の夕顔は、朝顔の改良品種だそうですから、「源氏物語」時代の「夕顔」は、干瓢を 作るウリ科の花の夕顔を詠んだもののようです。 |




円覚寺の開門まで大分時間があったので、東慶寺の山門下付近に咲いている花を 撮ってみました。 入り口に咲く金木犀の香りが漂う木の下には、オレンジ色の花が星屑の様に散り 落ちていました。 |






 ◇ 風船葛 (ふうせんかずら)
|
 |

 ◇ 線路沿いの背高泡立草
|




|