鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1251号(2014年1月11日)
◇ ロウバイの花見頃! 北鎌倉 / 明月院

お正月気分も抜けた頃行われるのが11日の 「鏡開き」 ですね。 木槌で叩いて割った
お供え餅を、無病息災を願ってお汁粉などにして食べたものですね。
お天気も良かったので、午後から二週間振りに北鎌倉の 「明月院」 に出掛けてみました。
お供え餅を、無病息災を願ってお汁粉などにして食べたものですね。
お天気も良かったので、午後から二週間振りに北鎌倉の 「明月院」 に出掛けてみました。

◇ 山門への石段

◇ 蝋 梅
境内では、蝋梅 (ろうばい) の花が見頃を迎えています。 蝋細工の様に透き通った
淡黄色や黄金色の花が、午後の陽射しに輝いてやさしい甘い香りを漂わせています。
淡黄色や黄金色の花が、午後の陽射しに輝いてやさしい甘い香りを漂わせています。

◇ 蝋 梅
蝋梅や雪うち透かす枝のたけ (芥川龍之介)

◇ 蝋 梅

◇ 万 作 (まんさく)
蝋梅に混じって、ちらほら 「万作」 の花も咲きだしたようです。 水仙の花も
満開を迎えていました。
満開を迎えていました。

◇ 水 仙
冬庭は落葉の後をおちつきて
すがしく目に立つ水仙の青 (木下利玄)

◇ 方丈にて

◇ 花想い地蔵尊

◇ 明月院前にて

◇ 蝋 梅 浄智寺門前にて
おしまい