鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1287号(2014年3月23日)
◇ 華やぐ! 宝戒寺 (ほうかいじ)

◇ 満開の白木蓮
前号からの続きです。 鶴岡八幡宮から直ぐの 「宝戒寺」 に行ってみました。
境内では、白木蓮の花が青空に映えていました。 宝戒寺は、萩の寺として知られて
いますが、四季折々に咲く花の寺でもあります。
※ 以下の写真は3月23日撮影したものです。
境内では、白木蓮の花が青空に映えていました。 宝戒寺は、萩の寺として知られて
いますが、四季折々に咲く花の寺でもあります。
※ 以下の写真は3月23日撮影したものです。

◇ 雪 柳 (フジノピンク)

◇ 木瓜の花
境内には、枝垂れ梅、各種の椿類、土佐水木などが咲いていました。
本堂横には、葉っぱが金魚の姿に似ているところから名前がついたという金魚椿も
咲いています。
本堂横には、葉っぱが金魚の姿に似ているところから名前がついたという金魚椿も
咲いています。

◇ 太子堂横の枝垂れ梅

◇ 〃

◇ 椿

◇ 椿

◇ 金魚椿

◇ 椿

◇ 土佐水木

◇ 本堂横の枝垂れ梅
境内左手の墓地奥には、鎌倉一と言われる杏子の古木があり、丁度見頃のようでした。

◇ 杏子の花
しほるゝや何かあんずの花の色 ( 貞 徳 )
おしまい
おしまい