

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.1312(2014年5月11日) |

|

|
|





大町の安国論寺から、横須賀線の名越の踏切を渡って直ぐの長勝寺を覗いてから、 バスで鎌倉駅まで戻り、北鎌倉の 「東慶寺」 へ行ってみました。 山門を潜った受付の傍らには、可愛いパラシュートが開いたような カルミア の花が 見頃を迎えていました。 ※ 以下の写真は5月11日撮影したものです。 |


参道脇の梅の木には、順調に育まれた梅の実が沢山付いていました。 今年も美味しい梅ジュースが戴けるでしょうか。 本堂前や墓苑では、鮮やかな 新緑が楽しめます。 |


盛りは過ぎたようですが、紫蘭、十二単、シャガの花なども咲いています。 赤花夕化粧や都忘れ、黒ロウバイ、丁字草なども見られます。 |







 ◇ なんじゃもんじゃの花
|

東慶寺から 「円覚寺」 を覗いてみました。 仏殿裏や松嶺院の高台には、雪が 降り積もった様に真っ白な花をつけた 「ヒトツバタゴ」 の木があります。 通称 「なんじゃもんじゃ」 と呼ばれています。 「あんにゃもんにゃ」 とも。 おしまい |





|