鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1359号(2014年8月16日)
◇ 北鎌倉 / 浄智寺

◇ 鎌倉江ノ島七福神の一人 布袋尊
前号からの続きです。 東慶寺から3分ほどの所に在る、鎌倉五山第四位の
「浄智寺」 へ行ってみました。
※ 以下の写真は8月16日撮影したものです。
「浄智寺」 へ行ってみました。
※ 以下の写真は8月16日撮影したものです。

◇ 鐘楼門と鎌倉石の参道

◇ 山門前の斑入り芒
惣門を潜り、趣のある鎌倉石の参道を上がると、突き当りに二層の鐘楼門があります。
鐘楼門前には、斑入りの矢筈芒 (やはずすすき) 別名 鷹葉芒 (たかのはすすき) や
萩が見られますが、萩の花は未だちらほらという状態でした。
鐘楼門前には、斑入りの矢筈芒 (やはずすすき) 別名 鷹葉芒 (たかのはすすき) や
萩が見られますが、萩の花は未だちらほらという状態でした。

◇ 菊芋 (きくいも) の花

◇ 書 院

◇ 夏水仙 別名 リコリス

◇ 〃
花かざし夏水仙の独り立ち (沢木欣一)

◇ 洋種山牛蒡 (やまごぼう) の実

◇ 井 戸 一桶被りたい程の暑さ

◇ 男郎花 (おとこえし)

◇ 落ち栗一つ

◇ 禊 萩 (みそはぎ)

◇ 高野槇 (こうやまき) 根元の観音像
急に雲行きが怪しくなって来ましたが、閉門間近の明月院へ寄ってみましょう。
つづく
つづく