鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第139号(2007年9月30日)
雨に咲く花(1)東慶寺

【カシワバアジサイの紅葉】
初秋に降る雨を「秋霖」というそうですが昨日からの
”雨ニモマケズ”北鎌倉へ
先ずは花の寺「東慶寺」を訪ねました
参道の柏葉紫陽花の葉も大分色付いてきましたね
「萩」 マメ科 別名 秋知草
花言葉 「思案」
雨の萩 葉のことごとく 雨を置く
(高浜年尾)

【 ハギ 】

【シュウメイギク】
「秋明菊」 キンポウゲ科 別名 貴船菊
花言葉 「忍耐」
雨の境内はしっとりとして花々も生き生きと
咲いていました
「ジンジャー」ショウガ科 甘い芳香を放っています
ジンジャーの 闇匂はせて 雨の音
(戸川稲村)

【ジンジャー】

【オオケタデ】
「大毛蓼」 タデ科 別名 大紅蓼
子供の頃「あかまんま(赤飯)」と呼んでいましたね
我が宿の穂蓼古幹摘みし
生し実になるまでに 君をし待たむ
(作者未詳)
子供の頃「あかまんま(赤飯)」と呼んでいましたね
我が宿の穂蓼古幹摘みし
生し実になるまでに 君をし待たむ
(作者未詳)
「紫苑」 キク科 花言葉 「追想」
紫苑咲き 静かなる日の 過ぎやすし
(秋桜子)

【シオン】

【ヒガンバナ】
曼珠沙華 マンジュシャゲ科
葉見ず花みず秋の野に
ぽつんと咲いたまんじゅさげ
から紅に燃えながら
葉の見えぬこそさびしけれ
(中勘助)