鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1443号(2015年2月11日)
◇ 大国祷会 水行 長勝寺 ①

2月11日は 「建国の日」 毎年この日は、材木座に在る日蓮ゆかりの寺 「長勝寺」 で
「大国祷会(だいこくとうえ)」 水行が行われます。 好天に恵まれたので久し振りに
出掛けてみました。
「大国祷会(だいこくとうえ)」 水行が行われます。 好天に恵まれたので久し振りに
出掛けてみました。


昨年の11月1日から、千葉県市川市の 「法華経寺」 で、100 日間 「粥」 を啜り、
「水行」 を続けてきた修行僧が、2月11日に長勝寺に戻り、最後の 「水行」 を
行います。
「水行」 を続けてきた修行僧が、2月11日に長勝寺に戻り、最後の 「水行」 を
行います。


団扇太鼓の先導で水行場に入った8名の修行僧は、白衣を脱ぎ、褌姿で
「水行肝文」 という経を唱えながら手桶で冷水を掬い頭から浴びます。
「水行肝文」 という経を唱えながら手桶で冷水を掬い頭から浴びます。




数回水行を行った後、退場し次の修行僧が入場します。 8名、8名、7名、6名と
4回行われました。
4回行われました。


数年前には無防備で出掛けて、真面に冷水を浴びてビショ濡れになり、カメラも
オシャカになりました。 今回は上下のビニール合羽で防備しましたが、足下は
ビショビショです。
つづく
オシャカになりました。 今回は上下のビニール合羽で防備しましたが、足下は
ビショビショです。
つづく