鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1463号(2015年3月28日)
◇ 称名寺 (今泉不動)

◇ 陰陽の滝 称名寺
桜が咲き始めましたが、山桜の下見も兼ねて北鎌倉駅から出発。
「六国見山 (ろっこくけんざん )」 から今泉台住宅地へ下り、「馬の背」 コースで
「散在ガ池 (鎌倉湖)」 経由で、今泉に在る 「称名寺」 へ行ってみました。
※ 以下の写真は3月28日撮影したものです。
「六国見山 (ろっこくけんざん )」 から今泉台住宅地へ下り、「馬の背」 コースで
「散在ガ池 (鎌倉湖)」 経由で、今泉に在る 「称名寺」 へ行ってみました。
※ 以下の写真は3月28日撮影したものです。

◇ 青空に映える花桃 北鎌倉駅付近

◇ 六国見山からみなとみらい遠望
六国見山展望台からは、霞がかかっており富士山は観られませんでした。
山頂付近の桜はまだ莟の状態でしたね。
山頂付近の桜はまだ莟の状態でしたね。

◇ 散在ガ池 (さんざいがいけ)
散在ガ池への馬の背コースでは、木々の新芽と、鶯の声を聞きながら散策出来ました。
さほどアップダウンはきつくはないですが、好天だったので一汗掻いてしまいました。
さほどアップダウンはきつくはないですが、好天だったので一汗掻いてしまいました。

◇ タイワンリス

◇ コゲラ

◇ 木附子 (きぶし)

◇ 称名寺本堂
今泉クリーンセンターから程近い所に在る 「称名寺」 創建は 「空海」 と伝えられる。
まだ新しい本堂の前には染井吉野の木がありますが、花は五分咲き位でした。
拝観者は見当たらず、静かな佇まいでした。
まだ新しい本堂の前には染井吉野の木がありますが、花は五分咲き位でした。
拝観者は見当たらず、静かな佇まいでした。

◇ 陰陽の滝

◇ 河津桜と後方の李 (すもも)

◇ 西日を受けて輝く李の花と山茱萸 (さんしゅゆ)
ピンク色の河津桜と真っ白な李の花が、西日を受けて輝いていました。
おしまい
おしまい