鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1506号(2015年6月7日)
◇ 紫陽花めぐり 北鎌倉 / 建長寺

前号からの続きです。 明月院から 「建長寺」 に行ってみました。
紫陽花は仏殿や曙観音周辺に咲いています。サツキもまだ楽しめます。
広い境内は混雑する事も無いのでゆっくりと楽しめますよ。
※ 以下の写真は6月7日撮影したものです。
紫陽花は仏殿や曙観音周辺に咲いています。サツキもまだ楽しめます。
広い境内は混雑する事も無いのでゆっくりと楽しめますよ。
※ 以下の写真は6月7日撮影したものです。



紫陽花が地に頭をば垂れたれば
さもせまほしくなりぬ雨の日 (与謝野晶子)
さもせまほしくなりぬ雨の日 (与謝野晶子)





境内奥の半僧坊道の竹林は、整備されてすっきりした感じになりました。
山側にはやぐらの跡らしい穴が5つ程見られるようになりました。
鳥かごの様な物はアート?でしょうか。 岩肌には岩煙草も咲いていました。
山側にはやぐらの跡らしい穴が5つ程見られるようになりました。
鳥かごの様な物はアート?でしょうか。 岩肌には岩煙草も咲いていました。


半僧坊へ上がってみようかとも思ったのですが、暑さでバテ気味だったので、
石段の所で引き返しました。
おしまい
石段の所で引き返しました。
おしまい