鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第161号(2007年11月3日)
瑞泉寺・獅子舞・天園ハイキングコース(2)

【獅子舞にて】
お詫び はじめにお断りとお詫びを申し上げます
「獅子舞」 から天園ハイキングコースへ入ってから
「覚園寺」 までの画像を誤って削除してしまいました
携帯カメラの画像でつなぎましたがコース後半で観た
「櫨 (ハゼ)」 の大木の紅葉の様子をお見せ出来な
くて残念です
--------------------------
「獅子舞」では銀杏の黄葉もこれからという感じでしたが
黄葉仕切れないで落ちた葉が多く少し気になりましたね
銀杏の実独特の臭気が辺りに漂っていました
※以下の写真は11月3日撮影したものです
鬱蒼とした木々の生い茂る山道を登って行きます
道が泥濘んでいたり滑りやすい所が続きますので
お気を付けください

【獅子舞にて】

【獅子舞にて】
「獅子舞」 は紅葉にはまだまだ早すぎるようです
やはり昨年と同じ時期 11月下旬辺りから色づき
始めるのではないでしょうか
紅葉が始まる条件として気温が7,8℃位まで下が
らないと綺麗には紅葉しないそうですね
「獅子舞」 から急な坂道を上がったところが
天園コースの本道 右方向は 「瑞泉寺」 方面へ
左方向は大平山経由 「覚園寺」「建長寺」 方面
への尾根道 直ぐの所が 「天園」別名「六国峠」

【天園ハイキングコースにて】

【輝海】
本道へ入って直ぐの所に岩場があり 此処からの
眺めは素晴らしいです
鎌倉の町並み 相模湾 遠く伊豆半島の山並みも
眺望出来ます
岩場の下に一軒 その先に一軒の茶屋が在ります
先の「天園茶屋」でおでんと飲み物を頂き暫し休憩
おでんが美味しかったです

【天園茶屋にて】

【天園ハイキングコースにて】
茶屋付近から大平山(おおひらやま) までは5分程
の道程 道も平坦で歩き易い 急に視界が開けると
広場が在り此処で手弁当をひろげる人もいます
右手には鎌倉カントリークラブが在り コース越に
横浜のランドマークタワーや 街並みを眺めることが
できます 広場の先の岩場を登った辺りからは道幅
も狭くなり急なアップダウンも何箇所かあります
直進すると「建長寺」方面 左に折れて「覚園寺」に
下ります 途中一箇所 「ハゼ」 の大木があり紅葉が
素晴らしかったです 途中紅葉らしき木に出会えなか
っただけに感動しました「覚園寺」 前庭のモミジは
少し色づき始めた程度でした
おわり