鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1623号(2016年5月5日)
◇ 初夏の花々 光則寺 (こうそくじ)

前号からの続きです。 長谷寺から隣の 「光則寺」 へ行ってみました。
参道脇の藤棚では、白藤の仄かな香りが漂っていました。 紫色の藤は終盤の様で
元気がありませんでしたね。 ※ 以下の写真は5月5日撮影したものです。
参道脇の藤棚では、白藤の仄かな香りが漂っていました。 紫色の藤は終盤の様で
元気がありませんでしたね。 ※ 以下の写真は5月5日撮影したものです。

◇ 参道藤棚の白藤

◇ 紫 蘭 (しらん) ラン科

◇ 唐種小賀玉 モクレン科

◇ 丁字草 (ちょうじそう) キョウチクトウ科
山門を潜ると境内では、唐種小賀玉 (からたねおがたま) のバナナに似た芳香が
漂っていました。
漂っていました。

◇ 都忘れ キク科

◇ 八重小手毬 (やえこでまり) バラ科
いかにして契りおきけむ白菊を
都忘れと名づくるも憂し ( 順徳上皇 )
都忘れと名づくるも憂し ( 順徳上皇 )

◇ 藪手毬 (やぶでまり) スイカズラ科

◇ 芹葉飛燕草 (せりばひえんそう) キンポウゲ科

◇ 蛍 蔓 (ほたるかずら) ムラサキ科

◇ 馬の足形 (金鳳花) キンポウゲ科

◇ 台湾トキワアジサイ

◇ 奥多摩コアジサイ (鉢植え)