鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1741号(2021年2月27日)
◇ 花の香りに誘われて 報国寺 ・ 荏柄天神社
◇ 報国寺

◇ 本堂裏庭に咲く山茱萸と梅の花
前号からの続きです。 浄妙寺から金沢街道を挟んで向かい側の「報国寺」に
行ってみました。 ※ 以下の写真は2月27日撮影したものです。
行ってみました。 ※ 以下の写真は2月27日撮影したものです。

◇ 迦葉堂前庭の枝垂れ梅

◇ 雪割草
鐘楼前の植え込みには、可憐な雪割草が数輪咲いていました。

◇ お地蔵さんを背景に水仙の花を

◇ 竹林の入り口に咲く椿一輪を
本堂裏庭では、山茱萸の花が真っ盛りでした。 早春に葉が出る前、
黄色の花を咲かせる。 秋に赤い実をつける。
ミズキ科 別名 春黄金花 (はるこがねばな)
黄色の花を咲かせる。 秋に赤い実をつける。
ミズキ科 別名 春黄金花 (はるこがねばな)

◇ 満開の山茱萸(さんしゅゆ)
山茱萸の花の数ほど雫ため (今井つる女)
◇ 荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)

◇ 社殿脇に咲く三椏(みつまた)
報国寺からの帰り道、梅の花で知られる「荏柄天神社」を覘いてみました。
梅の花はほぼ終わっていましたが、三椏の花や馬酔木の花が咲いていました。
梅の花はほぼ終わっていましたが、三椏の花や馬酔木の花が咲いていました。

◇ 馬酔木(あしび)の花

◇ 三椏の花

◇ 白 梅
心あらばとはましものを梅が香に
たが里よりかにほひ来つらん (源俊頼朝臣)
たが里よりかにほひ来つらん (源俊頼朝臣)