鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第203号(2008年1月6日)
「初神楽」 大町八雲神社

青空の広がる好天の下、新年の伝統行事「初神楽」の
行われる大町の「八雲(やぐも)神社」を訪ねました。
鎌倉で最古といわれる「厄除け開運」の神社です。
※ 以下の写真は1月6日撮影したものです。
15:00から本殿で神事が執り行われました。
神事の後、神主さんが神楽を舞い、新しい年の豊作と
大漁を祈ります。


初神楽は、別名 「湯花神楽」 とも言われています。
神主さんがお湯をかき回します。
湯柱が立つとその年は豊作と言われています。
湯柱が立ちましたよ。
今年は豊作間違いなしですね。


煮えたぎった釜に笹の葉を漬けて、参拝客に振り撒き
ます。
この湯玉を浴びると、その年は健康で過ごせるそう
です。 神主さんが思いっ切り振り撒くので参拝客
の人も半分逃げ腰になっていました。
結構熱いんですよ。


本殿に戻った神主さんが、天狗の面をつけて神楽を舞
います。 参拝客には、みかんやお菓子が撒かれます。
袴の中へ手を入れ何か探す仕草をすると、お菓子が有
りました。 もう一度探すと紙くずが出てきて、見物客
に投げ捨てると笑いが起きます。