鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第219号(2008年2月2日)
花の香りに誘われて 「浄妙寺」

明日は神社仏閣で 「節分祭」 が行われますが、天候が
怪しくなって来たので、午後から梅の咲き具合を確かめ
に行って来ました。 先月の20日にも訪れていますが、
「浄妙寺」 を再訪しました。 受付では今日も猫君が
「イラッハイ!」 と出迎えてくれました。
私の名前は「ソックス(靴下)って言いますニャー」
境内では 「福寿草」 が咲き始めていました。
土の香の はなはだ強し 福寿草
(吉岡秋帆影)


参道脇の 「梅」 も大分ほころび始めたようです。
幹がちに 枝がちに梅 咲き出づる
(伊藤凉志)
紅梅の 花見て今日を 占ひぬ
(星野立子)


茶室 「喜泉庵」 も営業中でしたが、今日は高台の
「石窯ガーデンテラス」で遅い昼食となりました。
此処にも猫君がいるのですが散歩中なのか見当たり
ませんね。
He name is 「石窯桃太郎」と言いますニャー。
店内奥のパン工房の中を見せていただきました。
石窯も扉を開けて見せてくださいました。
薪をくべてパンを焼くようです。
先程坂道を上って来る時、薪割りをされていましたね。
客席からもガラス戸越しに工房を見ることが出来ます。


1922年(大正11年)に建てられた洋館を改装して
造られたレストランカフェ。
暖炉を設えたお洒落な客席。
テラス席からは庭園や付近の山並みが眺望できる
雰囲気のあるお店ですよ。