鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第294号(2008年6月15日)
◆ 紫陽花めぐり 北鎌倉 浄智寺
◆ 色鮮やかに咲く紫陽花…

◆ 参道の紫陽花
前号からの続きです。 明月院から程近い「浄智寺」を訪ねました。
山門脇には額紫陽花や赤白染め分けのサツキツツジが満開でした。
参道にも色鮮やかな紫陽花が見頃を迎えていました。
※ 以下の写真は6月15日撮影したものです。
◆ 庭石を抱てさつきの盛りかな (彇山)

◆ 山門脇の額紫陽花

◆ 山門脇のサツキツツジ
◆ 雲裏を日のぬけきれず額の花 (梅本弥生)

◆ 鐘楼門と紫陽花

◆ 額紫陽花

◆ 額紫陽花

◆ 渦紫陽花
あぢさゐの花かげにこもる蝶ありて 夕せまるころたゆたひやまず (加藤克巳)
◆ さきの世の霧くる蛍袋かな (久保田博)

◆ 書院前のホタルブクロ

◆ 猫君とホタルブクロ
◆ 蝶二つ飛び立つさまの光かな (横光利一)

◆ 蝶2匹

◆ 雪堂美術館庭園

◆ 鎌倉陶芸館食事処
浄智寺からすぐの鎌倉街道沿いにある「雪堂美術館」
台湾檜で建てられた門を潜って少し奥まった所にあります。
館内には茶席があり、抹茶とお菓子を頂いて、やぐらを借景に緋鯉の泳ぐ池を配置した庭園を眺めることが出来ます。
入館料¥500. 抹茶¥300. 定休日 木、金曜日 〜 7月 「金子みすず」 「山頭火の世界」展開催中
その直ぐ近く「かまくら陶芸館」で昼食を取りました。
1階が手作り陶器の販売、2階が食事処になっています。
館内は奥飛騨の古民家を移築したいう雰囲気のあるお店です。 和傘の置かれたテラス席もあります。
建長(けんちん〉膳を頂いてきました。 定休日 月曜日