鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第295号(2008年6月15日)
◆ 紫陽花めぐり 北鎌倉 東慶寺
◆ あぢさゐの毬寄り合いて色づけり…

前号からの続きです。
かまくら陶芸館で昼食を取った後、「東慶寺」を訪ねました。
山門前の石段付近は多くの参拝者で賑わっていました。
石段脇の紫陽花や境内の紫陽花は今を盛りと咲き競っていました。
※ 以下の写真は6月15日撮影したものです。
かまくら陶芸館で昼食を取った後、「東慶寺」を訪ねました。
山門前の石段付近は多くの参拝者で賑わっていました。
石段脇の紫陽花や境内の紫陽花は今を盛りと咲き競っていました。
※ 以下の写真は6月15日撮影したものです。


あぢさゐの毬寄り合いて色づけり 鬼籠(ものこ)もらする如きしづけさ (高野公彦)


この頃の雨読晴読額の花 (赤尾兜子)

◆ 花のむらさき岩煙草…


松ヶ岡宝蔵の少し先の崖の岩肌に群生する「岩煙草」の花は盛りは過ぎたようですが、まだまだ楽しめそうでした。
木漏れ日に花のむらさき岩煙草 (大森久慈夫)
◆ 背丈定まる花菖蒲…


咲き垂れて背丈定まる花菖蒲 (秋元不死男)
◆ 梅の実も色づく…

◆ 桔梗

◆ 梅の実
境内にはほかにも赤花夕化粧、アワモリショウマ、山帽子などの花も咲いていました。
桔梗の花咲く時ぽんと言ひそうな (加賀千代女) 梅熟す折にふれたる曇りかな (加舎白雄)
桔梗の花咲く時ぽんと言ひそうな (加賀千代女) 梅熟す折にふれたる曇りかな (加舎白雄)