鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第298号(2008年6月18日)
◆ 紫陽花めぐり 長谷寺 ①
◆ 六月の花のさざめく水の上…

◆ 放生池の花筏
紫陽花の寺として有名になった「長谷寺」ですが、あまりの人の多さに暫く避けていましたが、
”我慢の限界”とうとう来てしまいました。
人出はありましたが、早かったせいか下境内の方はさほどの混み様ではありませんでした。
※ 以下の写真は6月18日撮影したものです。
六月の花のさざめく水の上 (飯田龍太)
”我慢の限界”とうとう来てしまいました。
人出はありましたが、早かったせいか下境内の方はさほどの混み様ではありませんでした。
※ 以下の写真は6月18日撮影したものです。
六月の花のさざめく水の上 (飯田龍太)

◆ 人力車と紫陽花

◆ 妙智池の花菖蒲
少しづつ紫ちがひ花菖蒲 (下田実花)
◆ 花の香につづく水の香…

◆ 妙智池の花菖蒲
花の香につづく水の香菖蒲見る (皆吉爽雨)

◆ 妙智池の花菖蒲

◆ 妙智池の花菖蒲

◆ 放生池畔の紫陽花

◆ 方生池畔の紫陽花
下境内の紫陽花は開門前に散水されたのか、雨上がりのように瑞々しく咲いていました。
◆ 桔梗に朝の山気の…

◆ 桔梗の花

◆ 和み地蔵尊
桔梗に朝の山気のみなぎりぬ(稲畑汀子) 弁天堂前の「和み地蔵」さん。
傍らには紫陽花の花が活けられてありました。
傍らには紫陽花の花が活けられてありました。
◆ 水すましのせてとろりと…

◆ 妙智池の水馬と浮葉

◆ 放生池の鯉
妙智池の水面には「水馬(アメンボウ)」と蓮の浮葉が。
その上には”ご縁玉”が…。
水すましのせてとろりと蓮の水(新田祐久) 梅雨ばれのうす日かげさす池の面に
鯉は大きく顎(あぎと)ひらけり (岡麓)
【訂正とお詫び】 ?297号文中で「安養院」正式寺名に誤字がありましたので訂正してお詫び致します。
誤 「祇園山案養院長楽寺」 正 「祇園山安養院長楽寺」
その上には”ご縁玉”が…。
水すましのせてとろりと蓮の水(新田祐久) 梅雨ばれのうす日かげさす池の面に
鯉は大きく顎(あぎと)ひらけり (岡麓)
【訂正とお詫び】 ?297号文中で「安養院」正式寺名に誤字がありましたので訂正してお詫び致します。
誤 「祇園山案養院長楽寺」 正 「祇園山安養院長楽寺」