鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第301号(2008年6月23日)
紫陽花めぐり 雨の英勝寺
◆ 紫陽花の毬まだ青し…

◆ 総門脇の紫陽花

◆ 太田道灌邸舊跡石碑と紫陽花
前号からの続きです。
海蔵寺からの帰り道、横須賀線沿いに面した鎌倉で唯一現存する尼寺「東光山英勝寺」を訪ねました。
鎌倉駅西口からですと徒歩5,6分程の所、壽福寺の隣に在ります。
総門は常時閉門されていますので、築地塀沿いに少し先に進んだ通用門から入ります。
※ 以下の写真は6月23日撮影したものです。
海蔵寺からの帰り道、横須賀線沿いに面した鎌倉で唯一現存する尼寺「東光山英勝寺」を訪ねました。
鎌倉駅西口からですと徒歩5,6分程の所、壽福寺の隣に在ります。
総門は常時閉門されていますので、築地塀沿いに少し先に進んだ通用門から入ります。
※ 以下の写真は6月23日撮影したものです。

◆ 英勝寺通用門

◆ 通用門の桔梗紋
通用門には桔梗をモチーフにした太田家の紋があしらわれています。
紫陽花の毬まだ青し降りつゞく (松下古城)
紫陽花の毬まだ青し降りつゞく (松下古城)
一枚の絵を見るような…

◆ 寺務所前の紫陽花

◆ 書院への石段脇の紫陽花
通用門脇から入りますが、寺務所前に咲く色鮮やかな紫陽花が、額縁に入った一枚の絵を観るように迎えてくれました。
書院への石段脇の紫陽花は雨の雫を含んで瑞々しく咲いていました。
書院への石段脇の紫陽花は雨の雫を含んで瑞々しく咲いていました。
◆ 紅もまた雨の彩なり…

◆ 竹林への入口

◆ 竹林の庭に咲く額紫陽花
姫御殿跡に造られたと云われる竹林の庭。 竹林の奥の方には、笹薮に隠れてちょっと見落とし易い所に小さな五輪塔がひっそりと佇んでいますが、その周りには額紫陽花の花がしっとりと咲いていました。
紅もまた雨の彩なり額の花 (川合みさを)
紅もまた雨の彩なり額の花 (川合みさを)

◆ 仏殿裏に咲く額紫陽花

◆ 仏殿裏に咲く額紫陽花
境内には神奈川県の重要文化財にも指定されている「仏殿」が静かな佇まいを見せています。その周りにも数株の紫陽花がひっそりと咲いていました。
◆ 梅熟れて落つる夕べの…

◆ 仏殿脇に咲く紫陽花

◆ 唐門脇の紫陽花と落ち梅
境内にある梅の木の周りには、色づき始めた無数の梅の実が落ちていました。
落ちた梅は食べられないのでしょうかね? 勿体ない様な気もしますが。
梅熟れて落つる夕べの雨はげし (山田山三)
落ちた梅は食べられないのでしょうかね? 勿体ない様な気もしますが。
梅熟れて落つる夕べの雨はげし (山田山三)
◆ 紫陽花の雨をうながす…

◆ 鐘楼と紫陽花

◆ 旧山門跡地に咲く紫陽花
仏殿の傍には、鎌倉では唯一と云われる「袴腰付楼閣形式」の鐘楼が建っています。
仏殿正面の旧山門跡地の最奥には「太子堂」が在りますが、旧山門の修復工事の為か、ロープが張られており奥には行かれませんでした。
旧山門跡地の周りにも、色鮮やかに咲く紫陽花が見られました。
紫陽花の雨をうながす彩となり (坂口和子)
仏殿正面の旧山門跡地の最奥には「太子堂」が在りますが、旧山門の修復工事の為か、ロープが張られており奥には行かれませんでした。
旧山門跡地の周りにも、色鮮やかに咲く紫陽花が見られました。
紫陽花の雨をうながす彩となり (坂口和子)