鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第311号(2008年10月3日)
◆ 北鎌倉 / 長寿寺
◆ 秋の特別拝観

【小方丈】
☆ こんばんわ。暫くご無沙汰しておりましたが、リポート再開させていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------ー
出かけねばならぬかに秋晴れてをり (浅利恵子)
北鎌倉の長寿寺、正式には宝亀山「長寿禅寺」が先月末から「秋の特別拝観」が行われていたので
久し振りに訪ねてみました。
☆ 以下の写真は10月3日撮影したものです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------ー
出かけねばならぬかに秋晴れてをり (浅利恵子)
北鎌倉の長寿寺、正式には宝亀山「長寿禅寺」が先月末から「秋の特別拝観」が行われていたので
久し振りに訪ねてみました。
☆ 以下の写真は10月3日撮影したものです。

【山門への石段】

【前庭の白花曼珠沙華】
だしぬけに咲かねばならぬ曼珠沙華 (後藤夜半)
鎌倉街道に面した山門への石段脇には
萩や黄色の曼珠沙華の花が。
鎌倉街道に面した山門への石段脇には
萩や黄色の曼珠沙華の花が。

【本堂】

【書院からの眺め】
先ずは本堂に上がりお参りをしてから書院へと進みます。 書院に坐して手入れの行きとどいた庭を眺めていると
ゆったりとした時間が流れます。
ゆったりとした時間が流れます。

【白砂の敷き詰められた庭】

【小方丈】
ガラス戸の開け放たれた小方丈は、明るくて清々しい気分にさせられる空間です。

【杉苔の美しい前庭】

【観音菩薩像】
拝観順路である前庭に佇む茅葺屋根の観音堂。ご本尊である観音菩薩像が祀られています。
更に進むと観音堂の背後の山腹には、足利尊氏の遺髪を埋葬した五輪塔や開山古先印元禅師の祀られている
墓所があります。
更に進むと観音堂の背後の山腹には、足利尊氏の遺髪を埋葬した五輪塔や開山古先印元禅師の祀られている
墓所があります。

【裏庭に咲く芙蓉】

【裏庭から小方丈を望む】
更に竹林の脇を進むと裏庭に出ます。竹林の付近には初夏の頃ともなると見事なシャガの花の群生が見られます。
(リポート?267・268号)
墓苑入口付近には大きな楓の木がありますが、紅葉の頃が楽しみですね。
(リポート?267・268号)
墓苑入口付近には大きな楓の木がありますが、紅葉の頃が楽しみですね。

【亀ヶ谷坂側出口に咲く萩】

【鎌倉街道付近で見た瓢箪】
揺れる萩揺れざる萩も風の中 (星野椿) 瓢箪の窓や人住まざるが如し (高浜虚子)
◎ 10月の特別公開日 (雨天時は非公開) 午前10時―午後3時頃
10―13日 ・ 17―19日 ・ 24―26日 ・ 31日 (週末金、土、日及び祝日)
◎ 11月の特別公開日
1―3日 ・ 7-9日 ★ 以降は紅葉の具合如何で未定との事ですのでご確認下さい。
◎ 10月の特別公開日 (雨天時は非公開) 午前10時―午後3時頃
10―13日 ・ 17―19日 ・ 24―26日 ・ 31日 (週末金、土、日及び祝日)
◎ 11月の特別公開日
1―3日 ・ 7-9日 ★ 以降は紅葉の具合如何で未定との事ですのでご確認下さい。