鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第318号(2008年10月10日)
◆ 秋の山野草咲く 北鎌倉 / 円覚寺松嶺院 ②
◆ 秋の日が背にあたたかく…

秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝)
前号からの続きです。
円覚寺塔頭松嶺院で、可憐に咲く秋の山野草の花々に心癒されます。
厄除け地蔵尊にお参りして、高台の遍路みちに咲く十月桜の様子を見に石段を上ります。
※ 以下の写真は10月10日撮影したものです。
前号からの続きです。
円覚寺塔頭松嶺院で、可憐に咲く秋の山野草の花々に心癒されます。
厄除け地蔵尊にお参りして、高台の遍路みちに咲く十月桜の様子を見に石段を上ります。
※ 以下の写真は10月10日撮影したものです。
◆ コスモスの風なきときも…

【光悦寺萩】

【コスモス】
コスモスの風なきときも色こぼす (三村純也)
遍路みちには、光悦寺萩、雲南萩やコスモスの花が秋風に揺れていました。
遍路みちには、光悦寺萩、雲南萩やコスモスの花が秋風に揺れていました。
◆ 振り向けば消えてゐそうな…

【十月桜】

【十月桜】
振り向けば消えてゐそうな冬桜 (中島秀子)
秋空の下で可憐な花を咲かせる十月桜、冬桜とも。 バラ科 四季咲きのものもありますね。
十月桜は八重咲きで、冬桜は一重咲き、 総称して冬桜と呼ばれているそうです。
秋空の下で可憐な花を咲かせる十月桜、冬桜とも。 バラ科 四季咲きのものもありますね。
十月桜は八重咲きで、冬桜は一重咲き、 総称して冬桜と呼ばれているそうです。
◆ 色見せてよりの存在…

【 烏 瓜 】

【半鐘蔓】
色見せてよりの存在烏瓜 (稲畑汀子)
■ 烏瓜(カラスウリ) ウリ科
カラスウリは子供の頃よく採って遊びましたが、中の種までは憶えていません。
種は打ち出の小槌に似ている様で、財布に入れておくとお金が貯まるんだとか。
■ 半鐘蔓(ハンショウヅル) キンポウゲ科
■ 烏瓜(カラスウリ) ウリ科
カラスウリは子供の頃よく採って遊びましたが、中の種までは憶えていません。
種は打ち出の小槌に似ている様で、財布に入れておくとお金が貯まるんだとか。
■ 半鐘蔓(ハンショウヅル) キンポウゲ科

【お地蔵さんと岩沙参】

【大輪梅鉢草】
遍路みちから石段を下りて、松嶺観音から山門へと戻る参道左側にも十月桜の木がありますが、
まだ花数も少ないようでしたね。
■ 岩沙参(イワシャジン) キキョウ科 別名 岩釣鐘草
■ 大輪梅鉢草(タイリンウメバチソウ) ユキノシタ科 梅の花に似ていますね。
まだ花数も少ないようでしたね。
■ 岩沙参(イワシャジン) キキョウ科 別名 岩釣鐘草
■ 大輪梅鉢草(タイリンウメバチソウ) ユキノシタ科 梅の花に似ていますね。

【仏殿のガラス戸に映った選仏場】

【姫蔓蕎麦】
仏殿のガラス戸に映る景色にも秋の風情が感じられます。
仏殿裏にはピンク色の可愛い姫蔓蕎麦の花が咲き始めました。見頃の頃には庭の斜面が一面ピンク色に染まります。
■ 姫蔓蕎麦 (ヒメツルソバ) タデ科
仏殿裏にはピンク色の可愛い姫蔓蕎麦の花が咲き始めました。見頃の頃には庭の斜面が一面ピンク色に染まります。
■ 姫蔓蕎麦 (ヒメツルソバ) タデ科
◆ はぜの葉赤くて入日色…

【色づき始めた櫨】
龍隠庵への入口、選仏場と居士林の間の道には桜紅葉の落ち葉が舞散り秋の風情を醸し出しています。
紅葉の頃はこの道から仏殿方向は見事な紅葉を眺めることが出来ますね。
次号では龍隠庵(りゅういんあん)を再訪します。
つづく
紅葉の頃はこの道から仏殿方向は見事な紅葉を眺めることが出来ますね。
次号では龍隠庵(りゅういんあん)を再訪します。
つづく