鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第351号(2008年11月25日)
◆ 晩秋の大巧寺 (だいぎょうじ)
◆ 紅葉見や顔ひやひやと…

【櫨の紅葉】
紅葉見や顔ひやひやと風渡る (高桑蘭更)
肌寒い曇天の日でしたが、大町界隈の紅葉の様子を観に行ってきました。
先ずは鎌倉駅東口から直ぐの大巧寺(おんめさま)を覗いてみました。
本堂脇の櫨(はぜ)の紅葉が目を惹きます。
※ 以下の写真は11月25日撮影したものです。

【紫式部の実】

【磯菊の花】
冷たしや式部の名持つ実のむらさき (長谷川かな女) 磯菊の期待の莟数多あり (石川風女)

【 蔓 梅 擬 】

【 糸 芒 】
蔓として生れたるつるうめもどき (後藤夜半) 多からず少なからざる庭芒 (服部点深)

【莢蒾の実】
ちさき旅がまずみ点火して歩く (井口荰子)
境内には数種の椿の花が咲き始めていました。
ほかにも木瓜の花、黄色のエクスバリーつつじなども咲いていました。
境内には数種の椿の花が咲き始めていました。
ほかにも木瓜の花、黄色のエクスバリーつつじなども咲いていました。


大巧寺から小町大路に抜けて、直ぐの本覚寺前にある谷口屋さんで早めの昼食をとりました。
ここのおにぎりセットは美味しいですよ。 お盆には一輪挿しに姫蔓蕎麦が挿してありました。
ちょっとした心遣いが嬉しいものですね。
つづく