鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第386号(2009年1月1日)
◇ 鎌倉えびす 本覚寺(ほんがくじ) ①

前号からの続きです。 稲村ガ崎で初富士を拝んでから江ノ電で鎌倉駅へ戻り、駅東口から
徒歩5分程の小町の本覚寺へ向かいました。 正月三が日は初えびすが行われています。
※ 以下の写真は元日に撮影したものです。


紅白の提灯がずらりと飾られた境内には鎌倉七福神の一つ、夷神が祀られている夷堂があります。
夷様は五穀豊穣、商売繁盛の神様ですね。



境内は参拝者や福笹を授かる人達で賑わっていました。 顔が描かれた「にぎり福」という小さな
お守りには「愛」「健」「財」「学」「福」の五文字が書かれていて、毎朝握っているとご利益がある
そうです。
本覚寺のお坊さんに依る手作りのお守りです。 今年は欲張って五文字買って来ちゃいました。
勿論「愛」も入ってますが…んんー…ちょっと欲張り過ぎましたでしょうか。




金色の烏帽子を被り、美しく着飾った福娘の皆さんが福饅頭やお神酒、甘酒を振舞っています。
お神酒と甘酒はお気持ち代として三宝に入れると頂けます。
甘酒を頂いてきました。 美人の福娘さんから頂く甘酒はまた格別美味しいものですねぇ。
つづく

