

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.418(2009年3月3日) |

|

|
|




箸置に桃の枝配す節句かな (柴原保佳)
冬に逆戻りしたような寒さの一日でしたが、今日、三月三日は 「桃の節句」 でしたね。 北鎌倉の円覚寺の直ぐ先の 「鎌倉古陶美術館」 へおひな様を見に行って来ました。 ※ 写真撮影及び掲載の許可を得ています。 |




立雛(たちびな) 厄払いの 「形代」 と 「ひいな遊び」 とが結びついた雛人形の最も古い形式です。 元々は紙でつくられ、「流し雛」 とされたもので、「紙雛」 とも呼ばれています。 江戸時代に作りが上質になると、室内に飾られるようになりましたが、坐り雛が流行すると添え の人形となっていきます。 室町時代の風俗をうつし、男雛は烏帽子に小袖、袴、女雛は小袖に細帯の姿です。 (館内説明文による) |


 【古今雛壇飾り ・ 江戸時代】
|





館内には、元禄雛・享保雛・有職雛・古今雛など、江戸時代の名品や豪華な御殿飾りなどの、 昔のおひなさまが100点以上も展示されています。 4月12日まで開催されています。 開館時間は 午前10時から午後5時まで 休館日は 月曜日 |





|