

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.432(2009年3月21日) |

|

|
|




 【甘露の井から総門を望む】
|

前号の東慶寺と前後しましたが、粗半年振りに 「浄智寺」 を訪ねてみました。 三連休の中日、好天ということもあり大勢の拝観者が訪れていました。 ※ 以下の写真は3月21日撮影したものです。 |



 【 著 莪 (しゃが) の莟 】
|
 |

 【 鐘 楼 門 】
|

総門を潜って鎌倉石の石段を上って行くと、正面に趣のある二層の 「鐘楼門」 が見えてきます。 参道脇には 「シャガ」 の莟が膨らみ始めていましたよ。
|



我国は草も桜を咲きにけり ( 一 茶 )
鐘楼門前の花壇には、陽光を浴びて淡紅色や白の可愛い花を付けた 「桜草」 が咲いています。 |


 【 白 木 蓮 】
|
 |

 【 日向水木(ひゅうがみずき) 】
|

棟門脇には淡黄緑色の 「日向水木」 や紅花、黄花の 「三椏」 が満開です。 日向水木と土佐水木は似ていますが、日向水木は花の形に丸みがあり、一房に付く花数も少なく オシベ、葯(やく)というそうですが、葯が黄色です。 土佐水木の方は、一房に付く花数も6,7個と多く垂れ下がって咲きますね。 葯は茶色っぽいです。 遠目には同じように見えますよね。 |




 【 諸 葛 菜 (しょかつさい) 】
|
 |

 【 ラッパ水仙 】
|

茅葺屋根の 「書院」 裏庭には 「桜草」 や 「諸葛菜」 などの花が目を楽しませてくれます。
|



 【 冬 知 ら ず 】
|
 |

 【 紫 雲 英 (げんげ) 】
|

庫裏の前にはオレンジ色の 「冬知らず」 の花が群れ咲いています。 別名 寒咲きキンセンカ カレンデュラ とも。 真冬の寒さにも負けずに咲く超元気な花ですね。 −10℃以下でも耐えられるそうですよ。
傍らには赤紫色の 「紫雲英」 の花も咲いていました。 別名 蓮華草とも。
げんげ摘む子等にも出会ひ旅つゞけ (星野立子)
おしまい |



|