鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第506号(2009年6月22日)
◇ 雨に咲く花 海蔵寺 ②

【山門前に咲く萩】
前号からの続きです。
雨の海蔵寺で、しっとりと咲く紫陽花を楽しんだ後、境内に瑞々しく咲くほかの花々も撮って
みました。
※ 以下の写真は6月22日撮影したものです。

【萩の花】

しとしとと降っていた雨もやがて本降りになって来たようです。 山門前や薬師堂横の早咲きの萩は
雨に打たれて花弁を散らしていました。

【白百合】

【桔梗】
白百合の葉わけの莟いちじろく
見ゆべくなりぬあさにひにけに (会津八一)

【姫緋扇水仙】

【八重咲きどくだみ】

【常盤露草】

【松葉菊】
薬師堂裏手にある 「十六ノ井」 の洞窟の周りには、常盤露草が群生していました。
可愛くてエレガントな花ですね。 花言葉は 「尊敬」

【半夏生とカラー】

【夏ツバキ】
中には入れませんが本堂裏庭園には、半夏生 (はんげしょう) や白のカラー、池には淡い黄色
の睡蓮が咲いています。 そして、夏ツバキ (別名 姫沙羅) の樹の下には儚く散った落ち花が
広がっていました。
沙羅ひらく晴れの白より雨の白 (卯之木智子)

【本堂裏庭園】