鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第532号(2009年7月19日)
◇ 北鎌倉 山ノ内八雲神社例大祭 大神輿渡御 ②
◇ 北鎌倉は祭り一色に…

【第六尊天社前にて】
前号からの続きです。
明月院を後にしたお神輿は暫く休憩した後、建長寺方面に進みます。
山ノ内上町の氏神社でもあり、建長寺の鎮守神でもある第六尊天社前では、笛、鉦や太鼓で祭りを
盛り上げます。
祭笛吹くとき男佳かりける (橋本多佳子)
◇ 鉦や太鼓で盛り上げます…

【第六尊天社前にて】

【建長寺外門前にて】
長寿寺前を過ぎ、外門を潜って建長寺総門前の駐車場に到着です。
建長寺さんでもお出迎え、お経が奉納されます。 読経の後、広い総門前は観光客も加わって大勢の
人たちが、大きく左右に振られる神輿振りを見物。
昨日の夜祭りは小振りの神輿でしたが、今日は立派な大神輿です。 担ぎ手も八雲睦、そして極楽寺、
長谷、常盤、笠間、春日…大勢の神輿友好会の担ぎ手さんで盛り上げます。
◇ 神輿振りに盛り上がる建長寺総門前…

【建長寺にて】

【 〃 】

【建長寺にて】

【 〃 】
立派な子供神輿二基も来ていましたね。
建長寺を出発した子供神輿は、浄智寺、東慶寺、北鎌倉駅、瓜ケ谷入口から八雲神社へと向かう
2時間程の行程のようです。

【子供神輿二基も合流】

【出発前の締め直し】
暫く休憩した後 「木入れ」 と云われる、神輿の上げ下げの時の拍子木が叩かれて、神輿が担がれ
建長寺を後にします。
建長寺を出た神輿は直ぐの巨福呂坂トンネルの手前にある建長寺塔頭円応寺へ向かいます。

【木入れ】

【建長寺を出発】
円応寺では御住職と若和尚さんが出迎えます。
ちゃんと正装された若和尚さん、可愛いですね。 お盆などには、この格好で檀家廻りをして読経も
されるのでしょうかねぇ。
この後、神輿はUターンして浄智寺、お仮屋方面に戻りますが、残念ながら暑さでバテ気味ですね。
今回のリポートは此処までとさせていただきます。
◇ 若和尚さんもお出迎えの円応寺…

【円応寺前にて】

【 〃 】
18日の宵宮祭り ・ 夜祭り、そして19日の大神輿渡御と北鎌倉の夏祭りを楽しんだ二日間でした。
山崎の男神輿と山ノ内の女神輿が出会う 「行合」 は観られませんでしたが、来年は是非行って
みたいと思います。
おしまい