鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第570号(2010年2月2日)
☆ 二年振りの雪景色 扇が谷 / 壽福寺~海蔵寺 ①

【扇が谷 横須賀線】
前号からの続きです。
鶴岡八幡宮から扇が谷 (おおぎがやつ) に在る 「壽福寺(じゅふくじ)」 を覗いて
みました。
総門を潜ると一直線に伸びる参道。 雪は殆どありませんでしたね。
山門や本堂、客殿の屋根には薄っすらと雪が残り、紅梅が彩りを添えていました。

【壽福寺参道】

【壽福寺 紅梅】

【壽福寺 本堂】

【英勝寺 鐘楼と梅】
つぎに壽福寺の隣り、鎌倉では唯一の尼寺 「英勝寺(えいしょうじ)」 へ。
開門時間にはまだ早く、外から眺めるだけに。 後日改めて来てみましょう。

【英勝寺 白梅とメジロ】
梅の花咲日は木々に雫あり ( 千 代 女 )

【英勝寺 白梅】

【 落 ち 椿 】

【 海 蔵 寺 】

【 海 蔵 寺 】
つぎに扇が谷奥の花の寺 「海蔵寺(かいぞうじ)」 へ。
開門前でしたが、山門付近にはカメラを抱えた数人の人たちが。 境内には思ったよりも
雪が残っていそうでした。

【 海 蔵 寺 】

【 海 蔵 寺 】
万両に雪積もりをりいつも低く (東 徹夫)
つづく